令和2年度 第2回番組審議会概要
開催日時:令和2年12月28日13時30分より
開催場所:本社会議室
番組審議委員5名中、4名が出席
FMしまばらからは2名が出席
<審議会概要>
今回は島原自動車学校の教習インストラクターによる「教習インストラクターに聞く お財布と地球にやさしいエコドライブのおはなし」を取り上げました。
この番組は、環境省が推進する地球温暖化防止対策の一つであるエコドライブについて、すぐに実践できるポイントや燃料費及びCO2削減効果についてわかりやすく説明しています。
番組について各委員から様々な意見が出されました。
その中でこのような番組作り、放送を通し、市民の環境問題に対する認識を深めてもらうこと、番組を聞いた方に実践してもらうことの重要性について、多くの好意的な意見が出されました。
今後も継続的な取り組みが必要不可欠となるであろう地球温暖化防止対策について、FMしまばらとして積極的に情報発信すること、このような番組を再放送し、市民の聞く機会を増やすようにとの要望がありました。
このほか、FMしまばらに対するさまざま要望が出され、これらの審議内容は放送スタッフに伝えられ、より良い番組作りに役立てるよう協議を行いました。
令和2年度 第1回番組審議会概要
開催日時:令和2年9月29日13時30分より
開催場所:本社会議室
番組審議委員5名中、4名が出席
FMしまばらからは2名が出席
<審議会概要>
今回は雲仙復興事務所の専門官による雲仙普賢岳の溶岩ドームに関する情報提供、発災時の被害予想、避難への意識付けなどを紹介する番組「溶岩ドームのお話」を取り上げ、番組について各委員から様々な意見が出された。
その中でこのような番組作りや放送を通し、薄れかけている市民の防災意識を取り戻すことの重要性については多くの好意的な意見が出された。
また高い確率で起こりうる火山災害に備えることの重要性についても言及され、災害が起こる前に速やかに避難することが最重要事項であり、そのためには情報が大きな役割を果たすこと、FMしまばらからも市や雲仙復興事務所等と連携し、速やかな情報発信を行うことへの期待が述べられた。
さらに災害発生時にはフェイクニュースが流れやすいのでFMしまばらとしても正確な情報発信に努めて欲しいという要望も出された。
このほか、番組審議委員からFMしまばらに対する要望が出され、それらの内容は放送スタッフに伝えられ、より良い番組作りに役立てるよう協議を行った。